仮想通貨の知名度もここ数年とても上がり、ますます世間に浸透してきました。
元々は通貨に変わる新たなお金という認識も強かったのですが、価値が大幅に変動することも多い為、投資対象として見ている方も多いようです。
代表的な例を挙げれば、2009年に誕生したビットコインの当時の価格は1円以下。
それが2020年11月現在1ビットコインあたり150万円前後で推移しているので、凄まじい価格の変化ですよね。
仮想通貨=投資という考え方も一般的にはなってきましたが、一方で仮想通貨を始める方法が分からないという方や口座の開設方法が分からないという方もいると思います。
そこで今回は、仮想通貨のオススメの取引所と仮想通貨の始め方について紹介していきます。
仮想通貨の始め方が分からず口座の作り方も分からないと言う方は、ぜひこの記事を参考にしてみて下さいね。
まずは仮想通貨の取引所について紹介した後、始め方と注意点、そして仮想通貨を実際に行うに当たっての心構えについて紹介していきます。
それでは始めましょう。
オススメ取引所は?
仮想通貨を購入する為には、仮想通貨取引所に口座を開設するのが一般的です。
ですが、取引所は一つでは無く複数あるので迷ってしまう事もあるかもしれません。
この章からは数ある取引所の中から厳選した、オススメしたい取引所5選を紹介していきます。
Coincheck

Coincheckの最大の特徴は「使い勝手」「取引通貨の多さ」です。
取引画面がとてもシンプルなので、これから仮想通貨投資を始めたい方にとても人気があります。
また、東証一部に上場しているマネックスグループの一つなので信頼性も抜群。
取引通貨に関しても、国内最大の14種類の仮想通貨も購入できるので、通貨の多さという観点から見れば最も充実している取引所と言っても過言ではありません。
取扱通貨
・BTC(ビットコイン)
・XRP(エックスアールピー)
・ETH(イーサリアム)
・BCH(ビットコインキャッシュ)
・XEM(ネム)
・FCT(ファクトム)
・LSK(リスク)
・LTC(ライトコイン)
・ETC(イーサリアムクラシック)
・XLM(ステラルーメン)
・QTUM(クオンタム)
・MONA(モナコイン )
・BAT(ベーシックアテンショントークン )
・LOST(LOST)
※以下、新出以外読み方省略
GMOコイン

GMOコインも、東証一部上場のGMOインターネット株式会社のグループ会社です。
GMOインターネットでは、GMOクリック証券を運営しており金融事業にも積極的です。
Coincheckと比べて取扱通貨は9種類と少なくはなりますが、ここ最近投資家に話題の高性能チャートTrading Viewを採用している事、そして複数の注文方法がある事で有名。
慣れてしまえば問題ありませんが、元々株式投資など他の金融商品に投資をした事がなく、これが初めての投資経験という方の場合、注文方法が少し複雑な為最初は少し戸惑ってしまう可能性はあります。
ただ、これから仮想通貨を本格的に行っていきたいと言う方は、ぜひ検討して頂きたい取引所です。
取扱通貨
・BTC
・ETH
・BCH
・XRP
・LTC
・XEM
・XLM
・BAT
・OMG(オーエムジー)
bitFlyer

bitFlyerは、国内取引量そしてユーザー数で3年連続No.1の取引所です。
その信頼実績のバックグランドの一つは、大手のメガバンクから出資を受けている事。
また、それ以上にbitFlyer独自の取引ツール「bitFlyer Lightning」は多くのユーザーから支持を受けている事です。
様々な注文方法がありますが、使いやすさはトップレベル。常にアップデートを行い、国内の取引所でもセキュリティはとても高いので安心です。取扱通貨は、下記の通り11種類。
取扱通貨
・BTC
・ETH
・BCH
・ETC
・LTC
・MONA
・LSK
・XRP
・BAT
・XLM
・XEM
bitbank

bitbankは、ビットバンク株式会社が2014年に設立した取引所です。
取扱通貨は6種類と、先に紹介した取引所と比べ少なくはなります。
ですが、セキュリティ面がとてもしっかりしており、仮想通貨に関する情報量もとても充実していることからユーザーの満足度はとても高いです。
更に「仮想通貨を貸して増やす」サービスを行っているのも大きな特徴の一つ。
ユーザーが保有している仮想通貨を貸し出して、1年後に最大で貸し付けた3%の利率で仮想通貨を受け取る事ができるサービスです。国内の債券をイメージするといいかもしれません。
取扱通貨
・BTC
・ETH
・XRP
・BCH
・LTC
・MONA
(引用:bitbank HPより一部抜粋)
DMM bitcoin
最後に紹介するのは、DMMが運営するDMM bitcoinです。
DMMは「DMM株」と言う証券会社も運営しており、DMM株もDMM bitcoinどちらも共通して言える事は「感覚的な使いやすさ」です。
パソコンからはもちろんスマホからも注文ができ、取引をした事がない方でも感覚的に取引を始める事ができます。
また、口座の開設から注文までの時間が最短で「当日」。
基本的に口座を開設する為に申し込みをして、数日経ってから実際の取引可能となる取引所が多いですが、DMM bitcoinではその対応の早さでユーザーから人気を得ています。
取扱通貨は、下記の通り11種類。
取扱通貨
・BTC
・ETH
・XEM
・XRP
・ETC
・LTC
・BCH
・XLM
・MONA
・BAT
・QTUM
取引所まとめ
「取引所で口座を開設したいけれど、どの取引所がいいのか迷っている」と言う方は私がこれまでに紹介した5つの取引所の中から選べば基本的には問題ありません。
最後に5つの取引所をまとめておくと下記の通りです。
・Coincheck
・GMOコイン
・bitFlyer
・bitbank
・DMM bitcoin
次章からは、実際に口座を開設していく流れを紹介していきます。
口座開設までの流れ:スマホやパソコンで簡単!

基本的にどの取引所で口座を開設するにも下記の手順が通常です。
・スマホ、パソコンから口座開設の申し込み
・取引所の審査待ち
・審査終了後、取引スタート
それでは、この3つについてもう少し深掘りしていきます。
スマホ、パソコンから口座開設の申し込み
スマホ、パソコンいずれの場合であってもまずはメールアドレスが必要となります。
仮にメールアドレスが無い方は作成してしまいましょう。
どの取引所にも、下記の通り「新規登録」やメールアドレスを打ち込む部分があるので、そこから進めていきましょう。


必要書類
仮想通貨とは言っても、お金の取引をするので申し込みをする際に「本人確認」が必要となってきます。
メールアドレスを入力し、指示に従い必要項目を打ち込んでいくと、本人確認が掲載されている書類が求められ、基本的には下記4つのどれかです。
・運転免許証
・マイナンバーカード
・在留カード
・パスポート
この中のどれかを写真で撮影、アップロードする事が主流。
口座解説の申し込みをする際には上記で紹介した4つの内どれかは必ず必要となるので、事前に準備しておくことをオススメします。
取引所の審査待ち
名前や住所など基本的な情報と本人確認書類を揃えて登録をすると、最短で当日最長でも2週間以内には口座開設が完了するのが一般的です。
一応「審査」と言う名目にはなっていますが下記の事に気をつけておけば、よほどのことが無い限り審査に落ちる事はないでしょう。
虚偽がない
当然といえば当然ですが、登録をする際に自分の名前や住所を誤って、もしくは意識的に違うことを書いてはいけません。
年齢条件
基本的に仮想通貨の口座開設は20歳以上という年齢条件があるので注意しておきましょう。
ただ、未成年でも仮想通貨を行いたいと言う方はCRYPTO GTがオススメです。
海外の取引所とはなりますが、18歳以上であれば登録ができます。
本人確認書類
先ほど紹介した本人確認書類は必須です。必ず用意しておくようにしましょう。
審査終了後、取引スタート
無事に審査が終了すると、ハガキなどで審査終了のお知らせが届きます。
これで口座を開設できましたね。
「仮想通貨へ投資を行ってみたいけど、なかなか踏ん切りがつかない」と言う方は、とりあえず口座だけでも開設してみてはいかがでしょうか?
電気代などを除けば、口座を開設するだけなら基本的に無料の取引所が多いので損をする事はありません。気軽に開設してみましょう。
口座を開設する際の注意点
この章からは取引所で口座を開設する際最低限気をつけておきたい注意点について紹介します。
まずは1つ、慣れたら複数
仮想通貨の世界でよく言われるのが「複数の取引所で口座を開設しておくべき」ということです。
何故かと言うと一つの取引所だけの場合、口座を開設している取引所がサーバーダウンしてしまった場合一定期間取引ができなくなってしまうから。
また、過去何度かそのような事態も起きているからと言う事も理由の一つ。
ただ、お試しで取引をしてみたいと言う方はまず1つだけ口座を開設して、実際に取引を行ってみましょう。
そこから自分に向いている、本格的に取引を行いたいと考えるようになったら複数の口座を開設することを検討しても遅くはありません。
取引可能通貨を確認する
先ほど5つの取引所を紹介しましたが、取引所によっても取り扱う事ができる通貨が違います。
ビットコインはほとんどの取引所で取引可能な通貨なので問題はありませんが、少しマイナーな通貨を取引したいと考えている方は、事前にどの通貨が取引できるか必ずチェックしておきましょう。
セキュリティ面
仮想通貨はハッキングの対象となる事が多いです。
その為、セキュリティがしっかりしていている取引所を選ぶようにしましょう。具体的には「2段階認証」「SSL暗号化通信」を導入している取引所はオススメです。
手数料
仮想通貨を購入する際には、手数料が別途かかるのが一般的です。ですが、中には取引手数料が無料の取引所もあります。
例えば、私が先ほど紹介したCoincheckでは、取引手数料が無料。
ここでは紹介しておりませんが、Yahoo!グループのTAOTAOと言う仮想取引所でも手数料が無料です。
取引時にかかる費用は、例えばbitFlyerであれば0.01%から0.15%。
そこまで大きな費用とはなりませんが、今後何度も取引をしていくと言う方は少しずつコスト面での負荷がかかってくるので慎重に選ぶようにしましょう。
取引に際しての心構え
この章からは、仮想通貨で取引を行う上での心構えについていくつか紹介していきます。
初心者はまず少額から
例えばビットコインへ投資をして利益を得たいのであれば、ビットコインを日本円で購入する必要があります。
そして、ビットコインの価値が上がったら日本円に戻してその利益を得ると言うのが一般的。
つまり、仮想通貨へ投資をするのであれば投資資金が少なからず必要となってきますが、これから仮想通貨へ投資を行うと言う方は、まずは少額から投資を行うのが賢明です。
仮想通貨は、序文でも紹介した通り値動きの幅がかなり広いからと言うのが大きな理由。
大きく投資をすれば大きく稼げる可能性もありますが、その逆もまた然りです。大手の取引所であれば数百円から投資ができるので、まずは少額から投資をすることをオススメします。
失ってもいいお金
仮想通貨へ投資すると言う事は、損失を被る可能性もあります。
「資本」を「投げる」と書いて投資です。投げ方を間違えてしまうと資本を失ってしまう可能性を秘めていますので、失ってもいいお金で投資を始めましょう。
もちろん生活資金に手を出してまで投資をするのは絶対に避けるべきNG行為です。
リスクを抑えたいなら分散投資もあり
投資用語に「卵を一つのカゴに盛ってはいけない」と言う言葉があります。
卵を金融商品に見立てた用語です。つまり全てのあなたの資金を一つの金融商品(仮想通貨)に投資をすると、その通貨が暴落してしまった場合、あなたのお金も減ってしまいます※かごを落とした場合全ての卵(金融商品)が壊れてしまうという由来です。
その為、リスクを抑えたいと言う方は例えば「ビットコイン」「イーサリアム」「ネム」など他の仮想通貨に自分の資金を分散させてリスクを抑える事も検討しておきましょう。
取引所と販売所の違い
最後に、取引所と販売所の違いについて説明します。
仮想通貨では取引所で口座を開設して仮想通貨を購入する事もできますが、もう一つ販売所でも購入する事ができます。
例えば、私が先ほど紹介したbitFrylerでは「取引所」「販売所」どちらの機能も持っています。
それでは具体的にどの部分が違うのかを紹介していきます。
取引所
取引所では、「買いたい人」「売りたい人」だけが存在する場所です。つまり、取引所の場合であれば下記のような取引が行われています。
(売りたい人)Aさん「私はビットコインを150円で売るよ」
(買いたい人)Bさん「いや、私はビットコインを140円なら買うよ」
(売りたい人)Cさん「なら、私はビットコインを140円であなたに売るよ」
このように双方の意見がぶつかり合いながら価格が決まって購入されていきます。
販売所
販売所では「販売所」の都合で価格が決定するとイメージすると理解が早いです。具体的には下記の通り。
販売所「ビットコインを買いたい人は1,500円・売りたい人は1,000円」
Aさん「私はビットコインを1,500円で購入します」
Bさん「私はビットコインを1,000円で売却します」
このように、販売所の場合だと投資家の意見は聞き入れられません。
また、販売所の場合であれば買ってすぐ売った場合損失が出てしまいますよね。
先ほどの例を挙げれば1,500円ー1,000円=500円の損失が生まれます。これは販売所が価格を決めているからで、私たち投資家にはどうしようもありません。
一方で取引所の場合だと、投資家たちの意見のぶつかり合いによって価格が決まっていくので利益が出しやすい環境と言えるでしょう。
まとめ
どこの取引所で仮想通貨を始めるのか分からないと言う方は、先ほど私が紹介した5つの取引所から選べば問題はありません。
また、仮想通貨の始め方、口座を開設する方法も簡単なので長くとも申し込みから2週間以内には取引ができる事でしょう。
そして最後に、仮想通貨を取引するにあたっての注意点や心構えを十分に留意しながら、あなたの生活を金銭面からも豊かにしていきましょう!